会うだけで運気アップ、開運ナビゲーターの紅玉です。
悩みで多いのが、何と言っても人間関係です。
人と人とのことなので、いろいろ悩みもありますよね〜。
その中で、今日はママ友との付き合い方について書いてみようと思います。
私も、ママ友として知り合って、今も仲良くしている友達がいます。
古くは、マタニティ時代からの友達もいます《マタニティスイミングをやってたんですね〜〜》
でもこれは、まだ出産前なので。私自身が知り合ったということですが。
子育てが始まると、公園デビューに始まり、幼稚園、小学校と、成長するにつれ、
親子同士のお付き合いが始まります。
幼稚園時代は、子供だけで行き来もできないから
親子一緒が多いです。家族ぐるみのお付き合いも
できてきますね。
小学校は高学年になっていけば、子供同士の
付き合いになるから、親は少し楽になります。
でも、ここで大切なことは、
子供を通して、知り合った人《ママ友》は
子供の友達のお母さん、であって、
自分の本来の友達ではありません。
子供同士が仲良くなっても、親が同じように仲良くなれるのかは、別問題です。
あそこの子供が〇〇を習っているから
同じように、自分の子供にもさせよう。とか、
〇〇ちゃんちのお母さんが、、、ああ言ってるから
うちもそうしよう。《本当は気が乗らないけど》とか、
子供のために、子供が喜ぶから、と思って
同じようにしたいと、付き合わないとと、
流されてしまってはダメですよ。
流されグセですね〜。
でないと、そういう人は、何かで子供同士が揉めちゃったりした時にグーンと心が
落ちやすいから、立て直すのが大変です。
自分が黙っていれば、ママ友との仲が円満だから、と。
そういう思い込みはやめましょう。
一歩引いて、見つめてみましょう。
その人が、子供同士だけでなく、自分自身の友達になってくれる人かどうか?と。
ちなみに私の場合のママ友は
子供同士はただの同級生レベルの話で《仲良しでもなく。》
私の直感で知り合った友達ばかりです。
なので、今もずっと仲良くしてもらっています。
類は類を呼ぶってところですね〜😀
ママ友と言えど、同じ人間同士です。
一緒にいて、
やっぱり楽しいなぁーと思える人がいいですね〜😀